2010年7月31日土曜日

会津の峠006 ~冬坂峠~

冬坂峠と言って通じる人はどのくらいいるのだろう・・・

かく言う私も知らなかったし、ましてや峠という認識は無かった。

冬坂峠・・・

いや、俺の生まれた頃からの認識はせあぶり山だから!!

会津の人間なら誰しもが知っている山。
背炙山。会津盆地の東に位置し現在は県道374号東山温泉線として会津盆地と猪苗代を
つないでいます。

背炙山の由来は猪苗代の湊集落の人が会津若松に向かう際、朝日に背中を照らされて山を越え
帰りは夕日に背中を照らされるというところから背中炙り山。いつしか省略され背炙山と名を
変えていったといわれます。
また、急峻な地形もあり這うように坂を上り下りしたことから這坂峠とも言われていました。

さて、この冬坂峠とはどのような理由から名づけられたのでしょう?
聖書「会津の峠」によるとかつて会津藩だった頃に加藤嘉明が炙るという字は火につながり
火は火事につながるので縁起が悪いということで改名した事によるとあります。
冬坂峠あるいは這坂峠がこの峠の正式名称となっていました。

白河街道沿いの各集落からそれぞれ背炙り山へ至る道があるのにたいし山頂から若松へ至る道は
比較的少なく東山へ抜けたり滝沢に抜けることができたそうです。


現在でも何本か遊歩道があり、これらはかつての道だったかもしれませんね。


高校の学校行事で湊集落の中から背あぶり山へ登ったことがあるのですがこれも
おそらく昔から若松へ向うのに使われていた道だったのでしょう。
初版の会津の峠(昭和50年発行)には今の県道がまだ未舗装でかろうじて車が
通れるなんて書いてあるくらいですからその当時は現役で使われていた可能性もあります。


さて、この背炙山。山頂付近はなだらかで展望もよく猪苗代湖、磐梯山、会津盆地が綺麗に見えます。
あまりにもなだらかなので峠と呼ばれていた場所が見当つきません。
昔登った道を考えるとかつてのスキー場があった辺りなのかな?一番景色のいい辺り。

今回はわかりやすい表記があったところを峠として紹介します。


関白平の関白はご存知豊臣秀吉。伊達政宗から会津領を没収しこの地より盆地を眺めたそうです。

こうやって調べてみるとものすごい歴史ある道だったんだなぁ・・・

余談ですが現在の県道は、まず東山から索道を作るための工事用道路から始まりました。
背あぶり山にかつてロープウェイがあったのです。
私も小さい頃に乗ったことがあります。写真を探したのですが残念ながら見つかりませんでした。
もしかしたら祖母の家にあるかもしれません。
さらに山頂から猪苗代側へ自衛隊の力を借り自動車道として整備されたのことです。

現在では車の便がよくなりロープウェイは廃止。撤去されてしまいました。
スキー場も廃止され会津の観光スポットであった背炙り山は賑わいはありませんが
今でも自転車やハイキング。ドライブで訪れる人が絶えません。

ラベル:

熊五郎 さんの投稿 @ 13:16   4 件のコメント

2010年7月12日月曜日

会津の峠005 ~滝沢峠~

会津若松市の飯盛山から強清水を結ぶ道は滝沢峠と呼ばれ
現在では舗装化されて国道294号線へのショートカットとしてよく利用される
現道と白河街道となっていた旧道がある。

今回は強清水側からのご紹介。
注意点として、旧道の滝沢峠は車両通行禁止となっています。
現在は遊歩道として下草が刈ってあったりと綺麗に整備されています。
なかなか歩き応えある距離になっていますよ。

予定では小阪集落跡から穴切へ抜け沓掛峠を経て滝沢峠へ抜ける予定でした。

このように看板まで整備されていますが・・・
道のほうは腰までの藪。
このまま進めるかわからなかったので引き返してしまいます。

穴切からアプローチすることにします。
国道からは穴切の一里塚という看板があり、それを目印に進みますが・・・
案内はそれっきり。
丁字路になったところで一里塚はどっちかさっぱりわかりません。
見落としたか?
わからないので滝沢方面へ進むことにしました。
やはりこちらも藪が濃くなっていて道筋は見えるけど路面状況がさっぱり
わからない怖い状況。もし水路が隠れていたらなんて思うとザワザワしますね。

藪の中にも立派な看板。間違ってはいないってことですね。

藪が切れればこんな状況。

道筋がはっきりします。
が、この先は急激に高度を下げます。
道幅もいきなり登山道レベルのシングルトラック。

そして降りた先は滝沢峠。

強清水方面を眺めています。

この道は背あぶり山を越えないルートとして開かれた峠です。
滝沢峠は金堀を中間に西側を滝沢坂と前坂。東側を沓掛峠と呼ばれています。
沓掛峠の頂上で道がわかれ南へ向かえば白河街道、北東へは猪苗代へ向かう二本松裏街道
になるようです。
明治の中ごろに滝沢峠の南側に馬車の通れる道が開かれました。
これが南新道になります。
その後北側にも道が開かれ、こちらは北新道と呼ばれることになります。
そして北新道は自動車が通るようになり国道49号線として舗装されました。
現在では県道となり現在でも使用されています。

こんな立派な碑も建っています。

さて、白河街道のほうへ戻りましょう。
このような立派な道で金堀集落へと下っていきます。


一旦現道に出て金堀集落から再び旧道へ、こちら側が滝沢坂になります。

NTTのアンテナ脇から舗装が切れ滝沢本陣へ下っていきます。


こんな感じで、


現在も一部に石畳が残っています。

開削当時は路面がドロドロで酷かったらしくこのように改修されて行ったとのことです。

滝沢本陣側はこのようになっています。
電柱が景観を損ねているような・・・吹屋山までずっとあるんですよねぇ。


そして会津側の滝沢峠入り口はこのような看板。

こんな歴史ある道が自宅からすぐそこにあります。


ここは強清水側の入り口の写真を補完したいので後で追記予定。


~追記~
こちらが強清水側の入り口になります。
国道49号線から強清水側と反対に枝道があります。入ってすぐ脇にはいつの間にやら堆肥を
作る工場がありました。
この付近はそれらの発酵集がします(汗

しっかりとした看板が立てられておりますが・・・
藪の中。
そしてここをおくに進んでいくとこのように。

そして沓掛峠と至るわけです。

ラベル:

熊五郎 さんの投稿 @ 16:38   0 件のコメント

2010年7月11日日曜日

会津の峠004 ~黒森峠~

黒森峠・・・会津若松市湊町と郡山市湖南町との境界にある峠。

近年まで峠道を通行していましたが黒森トンネルが開通し旧道となってしまいました。
自分も何度か通っていますが郡山側に入るとヘアピンカーブの連続で、
そのくせ白河~会津の最短ルート故に大型車が沢山通るルートでした。

黒森トンネルが開通してからは旧道側に立派なゲートができてしまい
もはや旧道を通過することは無理かと思っていたのですが・・・

布引からの帰りにあ、黒森どうなってるだろうと寄り道したら



・・・フルオープン(笑
何年ぶりの開通でしょう?トンネルできて2,3年はゲートが閉まっていたはず。
現在進行形で廃道化している黒森峠へトツゲキです。


郡山側より黒森トンネルを見ています。
黒森峠はここを左折。
普段はかなり立派なゲートが通せんぼしています。

ヘアピンを繰り返しながら高度を上げると巨大な切り通しへ
その手前から郡山側を眺めると・・・

この道の険しさがよくわかりますね。

そして切り通しの境界標識。
ご存知の方も多いのでは?

いまだに標識が健在でした。
当時でさえ狭い切り通しが夏草の勢いと廃道化で1車線くらいになっています。

会津側にも立派なゲートがありますがこちらも全開。ゲートより峠側にも田畑があるので
そのために開放なのでしょうか?
なんにせよもう通れないかと思った所を通過できてよかったです。


この黒森峠の会津側集落に一里塚があるのに・・・
チェックしなかったあたりがまだまだだなぁ・・・

ラベル:

熊五郎 さんの投稿 @ 13:18   2 件のコメント

2010年7月9日金曜日

会津の峠003 ~安藤峠~

やっとだ・・・
やっと再訪できたよ安東峠!

一度目は残雪で断念。二度目はパンクで撃沈。
そして本日やっと安藤峠到達いたしました。今回もトラブったら呪われているとしか思えん。

安藤峠は会津若松市と天栄村の境にあります。
東山温泉から入ると大巣子、一の渡戸、中湯川、二幣地を経て布引と天栄への分岐に至ります。

以前はここが安藤峠と思っていたのですが、聖書によるとこの分岐より天栄村へ向かった方に
峠があります。

ちょうど峠の方を見た写真がこちら。

ところでこのルートは古来会津と白河を結ぶ最短ルートだったそうです。
白河~会津~湖南を結ぶこの道は重要な路線であったため会津領側に
口留番所が置かれていました。
この番所の関守が安藤氏だったためこの峠を安藤峠と呼ぶようになったのです。

今回のログを地図に落としました。
時間があればこのまま天栄に抜けたかったのですが天気も微妙だったので布引に行きました。

という訳で、峠で引き返しています。
聖書によると峠付近に石碑があるとのことで旧道探しがてら山に入ったのですが
藪が濃くてさっぱりわかりません。
平場があったように思えるのですが見通しがきかず写真には木々しか写りませんでした。
一応ログでちょっとだけ旧道を辿っているようなので場所はだいたいあってると思います。
秋にまたいってみようかと。

最後に峠の写真。

新しく安藤峠を記す看板ができていました。
まだまだたくさんの人を通す峠です。

ラベル:

熊五郎 さんの投稿 @ 21:13   4 件のコメント